2月の授業日記

1/23 フロート

フロート

対象を浮き上がらせ後継要素を回り込ませる

float:left/right

フロートの解除(clear)

フロートは親要素からは浮き上がっているので終わりが判らずはみ出してしまうので解除させる必要がある

clear:(left/right)both

bothで両方まとめて解除できる

きょうのひとこと

次回はフロートをナビゲーションに応用しトップページのリニューアルをします

1/30 CSSによるナビゲーション

子孫セレクタ

特定の親要素内の要素だけに限定したセレクタにできる

親要素 子要素

親要素 子要素の間を半角スペースで区切ることで特定の親要素内の要素だけを指定

ブロックレベル化

aは段落内 (インライン)要素なので押しやすさは文字数に依存

display:block;

ボックスモデルで指定できるブロックレベル要素にできる

リスト表示を消す

liはドットや数字などがつくが、ナビゲーションには邪魔

list-style-type:none

フロートさせる

横並びにするにはfloat:leftさせサイズ指定する

今日の一言

全体を通してページの完成度が増した。難しかった。
(C)2017 sensei.