1月の授業日記

1月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 

1/13 CSS1

CSSとは

  • HTMLで定義した構造に見合った見栄えを表示させていたが自由度が低い
  • 表示の部分のみを構造から分離し、専門に受け持たせるための言語がスタイルシート

CSSの基本書式

プロパティ:値

さまざまな表示に関する設定(プロパティ)を指定できる

直接指定する場合

<タグ style="プロパティ:値">

複数のプロパティを指定する場合

ひとつのプロパティの終わりにセミコロン;をいれる

プロパティ:値;プロパティ:値;

タグの再定義

HTMLタグの表示効果を自分の好みに応じて再定義することもできる

独立して指定する場合

セレクタ{プロパティ:値}

セレクタで対象(タグなど)を指定する

記述場所

  • <head>内で<style>〜</style>で括った中

複数指定の区切り

スタイルの終わりにセミコロンを入れる

セレクタ{
プロパティ:値;
プロパティ:値;
}


1/20 CSS2

スタイルシートの基本書式

プロパティ:値;

  • タグに関係なく見栄えの設定(プロパティ)を変えられる
  • プロパティと値の間はコロン(:)命令の区切りはセミコロン(;)
  • HTMLと違う書式なので溶け込ませる方法が3通りある

1.タグの中にstyle属性の属性値として入れる

<タグ style="プロパティ:値">

2.<head>に記述する

  • <head>に記述すればページ内すべてを一括で指定できる
  • <style>タグで括る
  • 何に対しての指定かを示すセレクタが必要になる

<head>
<style>
セレクタ{
プロパティ:値;
}

</style>
</head>

3.外部スタイルシート

  • スタイルシートをHTMLとは独立したファイルで作りリンクを貼る
  • リンクを貼ったページをまとめて一括指定ができる

外部スタイルシートファイル

  • 拡張子.cssで作成するテキストファイル
  • HTMLではないのでタグは必要なく直接CSSで記述できる

外部スタイルシートへのリンクの設定

  • リンクの記述は<head>内の<link>タグで記述

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="スタイルシートファイルへのパス">

クラスセレクタ

タグと関係なくスタイル指定を入れる場合

.クラス名{プロパティ:値;}

  • タグの中の一部分だけ別扱い、あるいはタグと関係なくスタイル指定だけ行いたい場合、エリアに識別する名前をつけて指定することができる
  • 名前はCLASS属性で英数半角で自由に定義できる
  • 指定したい部分にタグがない場合class属性をつけるために表示効果のない<DIV>タグ<SPAN>タグを用いる
  • CSSでクラスを指定する際にはクラス名の前に.(ドット)をつける

表示効果のないタグ

文章の意味合いと関係なく文章の一部分をタグ付けし、区切ったりするには意味合い・表示効果のない以下の二つのタグを用いる
ブロックなど改行を伴う部分を指定する

<div>〜</div>

行内の一部分など改行しない場合

<span>〜</span>

スタイルシートによる背景画像の指定

background-image:url(ファイルへのパス)

背景画像の繰り返し方

background-repeat:no-repeat,repeat-x,repeat-y

繰り返さない、横1列、縦1列が指定できる