HOME
11月の日記 *
12月の日記 *
1月の日記
10月の授業日記
10/7 HTMLとは
使用するアプリケーション
- 記述
- 閲覧
- アップロード
テキストエディタ(テラパッド)
HTMLは言語なのでテキストエディタで記述できる
- テキストエディタ簡易ワープロのようなもの
- ダブルクリックせずテラパッドから開く
プロトコル(FFFTP)
ファイルのサーバーへの転送アップロードにはFTPソフトを使用する
左右に分かれたプログラムが開く
- 左がローカルフォルダ、右がサーバー
- ファイルをドラッグすることでアップロードする
- もしくはアップロードボタン
ファイルが変わらない場合
ブラウザ(IF)
ファイル閲覧にはブラウザを用いる
- インターネットエクスプローラ、ファイアーフォックス
なぜHTMLを使うのか
インターネットは環境に依存しない互換性が重視される
それまでのファイル形式
ワープロ形式
ファイルにコードで修飾情報を埋め込む>方法(ファイル形式)
テキスト形式
コードを埋め込まず文章だけなので互換性が高い
HTML形式
- 互換性の高いテキスト形式を利用
- 文章の情報を文字で記述した言語
- 文章の意味
- 画像の保存場所
- リンク先のファイルの場所
問題点
- 文章が記述で書かれているのでかえって読みづらい
解決策
記述と閲覧を分離させる
- 閲覧には閲覧用のソフト>ブラウザを用いる
- ブラウザはタグの部分を表示せず、その意味を解釈しふさわしい表現をする
タグ
- 文章の役割のしるしをつけたもの(マークアップ)
- 文章と区別するために<>が用いられる
- <>とその中は常に半角
範囲指定
- 範囲の始まりを<開始タグ>
- 範囲の終わりを</終了タグ>
- その間に挟まれた文字がファイルの適用
今日の一言
ついにメモ帳で作るようなレトロというか原始的なHTMLが始まって元気になるしかなかった!
10/14 構造定義
記述のポイント
上から順に入力しない
- 開始タグの入力
- タグは<左向きの山括弧で始まり>右向きの山括弧で書く
- 綴じ忘れるとタグが表示されない
- <
- <>閉じる
- <タグ>(カーソルで戻り中身を入力
- 終了タグの入力
- 開始タグと終了タグはセットになっている
- 終了タグがないと正しく表示されない
- 改行し、ペースト
- /を打ち終了タグに変える
- ゴリラ
構造タグ
- すべての文章は<HTML>〜</HTML>内に記述されている
- HTML内は<head></herd>
BODY
HEAD
以上の情報はほとんどのHTMLでも共通
いちいち作成せずkozo.htmとして保存し、ひな形として流用
(ここからは手書きでタグ入力)
文章の構造定期
HTML文章の記述とはタグを用いて文章の構造(機能)を開示していくことである
段落<p>〜</p>
文章の区切り
明示すると文章に一行空行が空き、段落が分離される
見出し<h>〜</h>
見出しのレベルを示す
ボールドが入り、見出しの強さに応じたファントサイズが適応され、前後が改段落される
改行<br>
単なる改行は<br>で行う
区切り線<hr>
水平の区切り線を入れる
感想
こうやって構造を知っていくと何事も見え方が違ってくるんだなあ〜!((((■∋■))))プルプル
10/28 リスト
リストの種類
<ol>(ordered list)番号付きリスト
<ol>(an ordered list)番号無しリスト
リストの中身
<li>(list item)リスト項目
リストの作成方法
- まず<ol>か<li>で領域を作る
- なかに入れたいものを</ol>か</li>でくくる
リストの入れ子
- リストのなかにリストを作ることでインデントされて階層化したリストを作ることができる
ulのリストのマークを変える(ul/li type属性)
ulに入れるとリスト全体が、liに入れるとその項目が変わる
olのリストのマークを変える(ol type属性)
<ol type="a">
- いっこめ
- にこめ
- さんこめ
olの開始枠を変える(ol start属性)
- 今日
- 明日
- 明後日
今日の一言
番号リストまでもタグ打ちでつかれたんだなあ