4月の授業日記

4/16 ワープロとHTMLの違い

なぜHTMLを使うのか

ワープロ

互換性低い

(開くのに同じワープロ必要)

テキストファイル(形式)

互換性最も高い

表現力低い(文字を保存するだけ)

画像を埋め込めない 文字の修飾できない

文字で役割を記述(ト書き部分)

見づらい

表示を専用のソフト(ブラウザ)に分担

ブラウザが役割に応じた表示を行う

という記述方法=HTML

テキスト形式というファイル形式の中に
HTMLという言語で記述されている

拡張子(P14)

ファイルの役割を示す

普通のテキスト形式文章なのかHTMLで書かれている文章か拡張子で判断

今日のひとこと

作業が複雑で大変でした。

4/23構造定義

HTML文章は、本文+タグで出来ている。

タグ(荷札の意味)

タグの範囲指定

その間に挟まれた部分がそのタグの適応範囲

記述のポイント

タグの記述方法

  1. <>タグは、必ず閉じるので、まず閉じてから中身を記述。
  2. 開始タグをコピーし、終了タグを作った後で中身を記述。

ファイルの記述方法

構造タグ

  1. HTML文章は、<html>〜</html>(HTMLタグ)内に記述される。
  2. HTML内は、<head>と<body>に分かれる。

body

head

以上の構造は、(ほとんど)すべてのHTML文章で共通。
いちいち作成せず、ひな形(kozo.html)を開き別名保存で作成する。

大文字・小文字


(ここからは手書きでタグ入力)

文章の構造定義

HTML文章の記述とは、タグを用いて文章の構造(機能)を明示して行く事(マークアップ)

段落<p>

文章の区切り

明示すると前後に一行空行が空き前後が分離される。

改行<br>

段落内での強制改行

終了タグはない。

見出し<h1〜6>(P66)

見出しのレベルを示す。

ボールドが入り見出しのレベルに応じたフォントサイズが適応され、前後が改段落される。

区切り線<hr>

水平の区切り線を入れる。

終了タグはない。

今日のひとこと

記号が多くて難しかったです。