7月の授業日記

7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
  

7/3 CSS1

CSS(スタイルシート)とは

  • HTMLでは、定義した構造に見合った見栄えをブラウザが解釈し表示させていたが自由度が低い
  • 構造と表示を分離し、表示方法を独自に定義させるために、追加された言語がスタイルシート

CSSの基本書式

プロパティ:値

さまざまな表示に関しる設定(プロパティ)を指定できる

複数のプロパティを指定する場合は

一つのプロパティの終わりにセミコロン(:)を入れる

プロパティ:値;プロパティ:値;


CSSをHTMLの中に記述する方法

」 CSSはHTMLとは記述方法が違うのでうまくHTMLの中に取り込む必要がある

1.タグの中に直接記述する

style属性の属性値として記述する事で、そのタグ内をスタイル指定できる

<タグ style=”プロパティ:値”

2.タグから独立して指定する場合

  • タグの中だと同じ指定でも何度も記述する必要がある
  • 同一タグに同一指定をしたい場合など、タグの外に出すほうが自由度が高い
  • その場合、指定と対象が異なるので、対象ヲセレクタとして識別する

セレクタ{プロパティ:値;}

タグの再定義

セレクタにタグを用いればタグの表示効果を自分の好みに変えられる

セレクタを使用する場合の記述場所

  • 指定対象(のタグ)が登場する前でなければならないので<head>内に
  • なんら化のタグの中に入れる必要があるので<style>タグで括る
  • タグが解釈できないブラウザ用にコメントタグで括る

今日の一言

地震だ

7/10 CSS2

プロパティ(単語)

さまざまな表示効果指定のためのプロパティがある

スタイルの記述場所(文法)

記述場所指定が適用される範囲
タグ内指定したタグ内
ページ内ページ内すべて
ページの外(リンクを張るリンクが張られているページすべて

外部スタイルシート

外部にスタイルを記述した書類を作りリンクを貼ればリンクされているページの指定を一括で変えることができる
1.外部スタイルシートファイル
  • HTMLとは独立して、スタイルシートだけを記述する専用ファイル
  • HTMLではないのでタグを必要なく直接CSSを記述できる
  • 拡張子=.CSS
2.外部スタイルシートの指定を既存ページに適応させる
ヘッダ内に<link>タグでスタイルシートファイルへのパスを記述する

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="スタイルシートへのパス">

クラスセレクタ

タグとは別に名前を付けて識別し、スタイル指定を行うことができる

タグ.クラス名{プロパティ:値}

.クラス名{プロパティ:値}

  • タグの中の一部分だけ別扱い、あるいはタグと関係なくスタイル指定だけ行いたい場合、エリアに識べする名前を付けて指定することができる
  • 名前はタグクラス属性を付け、英数半角で定義できる
  • 指定したい部分にタグがない場合、クラス属性を付けるために表示効果のない<div>(改行のみ),<span>(行内の一部分をしてする場合)タグを用いる
  • CSS側でクラスにプロパティを指定する場合付けたクラス名の前に.(ドット)を付ける

今日のひとこと

心配