10月の授業日記

10/7 HTMLとは

使用するアプリケーション

  1. 記述
  2. 閲覧
  3. アップロード

     

テキスト・エディタ(テラパッド)

HTML言語なのでテキスト・エディタに記述できる

FTPソフト(FFFTP)

ファイルのサーバーへの転送(アップロード)にはFTPソフトを使用する

(P264)接続を押すと左右に分かれたフレームが開く

ファイルが変わらない場合

ブラウザ(IE)

HTMLファイルの閲覧にはブラウザを用いる


なぜHTMLを使うのか

インターネットでは環境に依存しない互換性が重視される

それまでのファイル形式

ワープロ

ファイルにコードで修飾情報を埋め込む>方法(ファイル形式)がまちまち

テキスト形式

コードを埋め込まず、文章だけなので互換性が高い

HTML形式

解決策

記述と閲覧(ブラウザ)を分離

タグ

範囲指定

今日の一言

タグがなんとなく分かった気がしました


10/14 構造定義

記述のポイント

上から順に入力しない
  1. 開始タグの入力
  2. 終了タグの入力

  3. タグを適応する中身を入力

構造タグ

BODY

HEARD

以上の情報は(ほとんど)すべてのHTML文章で共通

いちいち作成せず雛形(kozo.html)を開き別名保存して作成する
(ここからは手書きでタグ入力)

文章の構造定義

HTML文章の記述とはタグを用いて文章の構造(機能)を明示していくことである

段落<p>〜</p>

文章の区切り

明示すると前後に1行空間が開き、段落が分離される

見出し<h1〜6>〜</h1〜6>

見出しのレベルを示す

ボールドが入り、見出しの強さに応じたフォントサイズが適用され、前後が改段落される

改行<br>

単なる改行は<br>で行う スラッシュは不要

区切り線<hr>

区切り線を入れる

今日の一言

この日はお休みでした

10/21 属性

属性

タグにはオプション(属性)をつけて多彩な表現にすることができる

<タグ 属性="属性値">

タグと区別するため半角スペースを入れる
""を閉じ忘れるとおかしくなるので先に閉じる

ALIGN(left/center/right)

段落の水平ぞろえ

bodyタグの属性

bodyタグに属性をつけるとページ全体にわたる指定ができる

bgcolor

背景色

text

文字色

色の指定

色の指定にはカラーコード(P284〜)

複数の属性の指定

属性を複数指定する場合、間を半角スペースで空け明示する

fontタグ

文章の構造とは関係なく、文字に修飾を行うためにつくられた
修飾専門に新たにスタイルシートが作成されたため、タグは構造定義と役割分担され、あまり使用されなくなった

size="1〜7"

文字の大きさを変える(デフォルト=3)

color

部分的に文字の色を変える

今日の一言

タグは難しいです 前回休んだので一気に詰め込んだらごちゃごちゃになった

10/28 リスト(P138)

リストの種類

<ol>(ordered list)番号つきリスト

<ul>(un ordered list)番号なしリスト

リストの中身

<li>(list item)リスト項目

リストの作成方法

  1. まず<ol>か<ul>で領域を作る
  2. なかに入れたいものを<li>でくくる

リストの入れ子

ulのリストのマークを変える(ul/li type属性)(P143)

ulに入れるとリスト全体が、liに入れるとその項目が変わる

olのリストのマークを変える(ol type属性)

<ol type="a">
  1. いっこめ
  2. にこめ
  3. さんこめ
<ol type="A">
  1. いっこめ
  2. にこめ
  3. さんこめ
<ol type="i">
  1. いっこめ
  2. にこめ
  3. さんこめ
<ol type="I">
  1. いっこめ
  2. にこめ
  3. さんこめ

olの開始順を変える(ol start属性)

  1. きのう
  2. きょう
  3. あした

今日の一言

リストのやり方がわかって、前に休んでたところもしっかりできました☆