なぜHTMLを使うのか
インターネットでは環境に存在しない互換性が重視される
それまでのファイル形式
ワープロ
ファイルにコードで修飾情報を埋め込む>方法(ファイル形式)方法がまちまち
テキスト形式
- 開始タグの入力
- タグは<で始まり>で閉じられる
- 閉じ忘れると正しく表示されない
- <
- <>(先に閉じる)
- <タグ>(カーソルで戻り中身を入力)
- 終了タグの入力
- 開始タグと終了タグはセットになっている
- 終了タグがないと正しく表示されない
- 開始タグをコピー
- 開業し、ペースト
- /を打ち、終了タグを変える
- タグを適用する中身を入力
構造タグ
- すべてのHTML文章は<HTML>〜</HTML>(HTMLタグ)内に記述される
- HTML内は<HTML><body>に分かれる
BODY
- ブラウザの画面内に表示される部分はこの中に記述される
HEAD
以上の情報は(ほとんど)すべてのHTML文章で共通
一々作成せずひな形(>kozo.html)を開き別名保存で作成する
(ここから手書きでタグ入力)
文章の構造定義
HTML文章の記述とはタグを用いて文章の構造(機能)を明示して行く事である
段落<p>〜</p>
文章の区切り
明示すると前後に1行空行が空き前後が分離される
見出し<h1〜6>〜</h1〜6>
見出しのレベルを示す
ボールドが入り、見出しの強さに応じたフォントサイズが適用され、前後が改段落され
今日の一言
早い
10/21 属性
属性
タグにはオプション(属性をつけて多彩な表現にすることができる)
<タグ 属性=”属性値”>
タグと区別するため半角スペースを入れる
””を閉じ忘れるとおかしくなってしまうので必ず先に閉じる
10/28 リスト
リストの種類
<ol>(ordered list)番号付きリスト
<ul>(un ordered list)番号なしリスト
リストの中身
<li>(list item)リスト項目
リストの作成方法
- まず<ol>か<ul>で領域で作る
- 中に入れたいものを<li>でくくる
リストの入れ子
- リストの中にリストを作ることでインデントされて階層化したリストを作ることができる
ulのリストのマークを変える(ul/li type属性)
ulに入れるとリスト全体が、liにいれるとその項目が変わる
olのリストのマークを変える(ol type属性)
<ol type="a">
- いっこめ
- にこめ
- さんこめ
<ol type="A">
- いっこめ
- にこめ
- さんこめ
<ol type="I">
- いっこめ
- にこめ
- さんこめ
olの開始順を変える(ol start属性)
- 昨日
- 今日
- 明日
今日の一言
早いいいいいい〜〜ついてけない